冬といえば!馬頭星雲(IC434)
皆さん沢山撮られている領域ですが、自分も撮ってみました(^^♪濃厚なエリアなので、ナローバンド作品のようにwaveletやローカルコントラストを強めで、エッジを
分子雲好きによる、天体写真撮影の活動記録です。
皆さん沢山撮られている領域ですが、自分も撮ってみました(^^♪濃厚なエリアなので、ナローバンド作品のようにwaveletやローカルコントラストを強めで、エッジを
おうし座の分子雲が撮れる、大好きな季節になってきました(´ω`*)今回は、ε星付近を撮影してみましたが、面白い形をした星雲ですね。写野全体にモクモクが漂っている
続きを読むおうし座ε星付近の分子雲(NGC1555、Sh2-239)
カシオペア座γ星(ツィー)付近の星雲「IC59 & IC63」を撮影してみました。ツィーの飽和を抑えようと思い、いつもより1枚当たりの露光時間を短くして
ケフェウス座のLBN 573,575を撮影しました(‘◇’)ゞ海外では「Dog Bone Nebula」と呼ばれているようです。なかなか
続きを読むLBN 573,575 – Dog Bone Nebula
はくちょう座のSh2-101(チューリップ星雲)周辺を撮影してみました。チューリップ星雲は写野の右に寄せて、はくちょう座のダイナミックなHa/Siiを写す構図に
去年撮り貯めていたM31を処理しました(^^♪普段、星雲ばかり撮っているので、銀河だけを狙って撮ったのは、2回目くらいだと思います。超試行錯誤で画像処理しました
去年撮影していた、カシオペア座の通称「The Helping Hand Nebula」を蔵出しして処理しました(^^♪ 画面中心あたり、上から下に向かって、手が
続きを読むThe Helping Hand Nebula (LDN 1355周辺)