今月の作品、第1弾 ヘレクレス座の反射星雲「Sh2-73」です(*‘∀‘)
4月にリモート天文台「紀伊アストロスタジオ」でのファーストライト作品です(*’ω’*)
ずっと撮りたかったんですよね!この対象♪ ♪ 去年からTodoリストに入れて、この時期を待っておりました( *´艸`)
- 撮影日:2022年4月10日、4月22日、4月29日、4月29日、5月2日、5月3日、5月7日
- 場所:和歌山県・紀伊アストロスタジオ
- 鏡筒:Takahashi ε-130d
- カメラ:ZWO ASI294MM Pro & Astrodon LRGB Filter
- 赤道儀:Skywatcher EQ6R, ZWO ASI 120MM-Mini &PHD2オートガイド
- 露光時間:16時間30分
- L: 5分 x 120枚
- R: 5分 x 25枚
- G: 5分 x 26枚
- B: 5分 x 27枚
スタジオのある場所は非常に暗いのですが、東の低空にやや光害があります。少しの晴れ間を狙って別日で露光枚数を稼げるのはリモートの恩恵ですが、7日に亘ってR,G,Bを様々な時間帯に撮影したことから、光害の分布が複雑になってしまいました。。。
それがこちら・・・
ううーーん。これはまずいです。
一気に萎えました。(-ω-)
PixInsightの被り補正プロセス、ABEでは全く歯が立たず、、DBEで7-8割除去できたものの、ムラムラが点在してしまう有り様。。
リモートするための事前準備にかなり苦労したこともありますし、16時間分の露光データをお蔵入りする訳にはいきません。数時間格闘しました(;^ω^)
除去手法は人それぞれだと思いますが、今回はHTとSCNRの組み合わせが効果的でした。
話が変わりますが、わたくしのASIカメラのスケアリングがハズレ個体なのかもしれません。。。色んな要因が少しづつ関連している可能性もあるので、カメラだけの問題ではないかもしれませんが、左の隅に揮星を配置した構図だと 回折像のスパイダーが二重になってしまうほどなので、トリミング必須な状況です。
バーティノフマスクで写野中心バッチリでも、左隅ではこんな感じ…
Astapでの分析結果がこちらです。
(9点の数値の差が大きいほどダメなようです。)
ということで、アルミテープをカメラとの間に挟み込んだんですが・・
悪なっとるや~ん。。。ガックシ(/ω\)
月末あたり、片道3時間かけてアルミテープ貼り付け位置の変更に行こうと思います(笑)
これまでの作品たちはこちらです
お時間あったらご覧いただけるとうれしいです。(‘ω’)ノ
こんにちは。
ファーストライトがやっぱりの変態対象、おめでとうございます!
低空の光害はある程度仕方ないですね。。
晴れたら続きを撮る方式で、高度OO度以下は撮らないというマイルールを作ってもいいかもしれませんね^^
ASTAPでのスケアリング評価、数値表示が分かりやすいですね~。これは使わない手は無いですね。
アルミテープ張り替え遠征は、あるあるですよw
痒いところに手が届かない、リモートならではですね!
タカSiさん、おつかれさまです!コメントありがとうございます〜♪
アルミテープ張り替え遠征、あるあるですか〜!自分だけではないと分かって、ちょっと安心しました(笑)
Astapのスケアリング評価、めちゃわかりやすいです!!こういったのはツール類で可視化したほうが正確で迷いが出なさそうですね( ^ω^ )