先日、2台並列同架したEOS6Dを使ってモザイク撮影にチャレンジしたときのことですが、
不思議なことが起きました。
こちらに動画が2つあります。同じ時間帯に同じ対象を撮影した画像を、コマ送りにしたものです。
2台の共通事項
・カメラの設定は全部一緒に合わせています。
・1コマ当たり:iso 1600 , 3分 x30枚ほど
・フラット補正する前の画像です。
・フリッカーレス機能もなし。
CAMERA1
CAMERA2
シャッターインターバルが激しく短いと、変なことになる?
実は、普段は1台のMGENで2台のカメラを同時にシャッターコントロールしていますが、この日は諸事情によりCAMERA1側だけ別のレリーズで撮影していました。CAMERA2はMGEN直結。
レリーズ本体の設定が飛んでいるため記憶に頼った情報ですが、CAMERA1側のレリーズのインターバール設定が極端に短かったと思われます。(入っていなかった(0秒?)か1秒とか)。
CAMERA2側のMGENは普段ディザしている都合もありインターバル5秒の設定でした。
これは一体なんなんでしょ。。。。
不思議です。
レンズの絞り設定を変えると同心円状の明るさの勾配が変わると思うのですが、カメラ設定はF2.8絞りのまま変えていません。シャッター間隔が短いことで、設定通りの絞りにならないようなことってあるんだろうか。。
こうなる理由をご存じの方がいらっしゃったら、教えてもらえると凄く嬉しいです。
F2.8が開放でないなら、確かに1シャッター事に開放から設定絞りまで絶えず動いては居るけどね。。。本当の一瞬ではあるんよね。。
動画を拝見する限り確かにそれらしい動きのような気もするけども。。。
こたろうさん、コメントありがとうございます!!
そうなんです。。開放はF2なので電子絞りでシャッター開けるごとに毎度f2.8まで絞られる動きになりますよね。
このままでは気持ち悪いので、どこかで時間見つけて再現テストしてみようと思っています。
単に私の個体だけ故障していたりして(笑)