LDN1399 & SNR G150.3+04.5
きりん座の暗黒星雲「LDN1399」のブロードバンド画像にナローをHOOで加算してみました^^初の総露光200時間越えです!! ・撮影日:2024年11月11日
続きを読むLDN1399 & SNR G150.3+04.5
分子雲好きによる、天体写真撮影の活動記録です。
きりん座の暗黒星雲「LDN1399」のブロードバンド画像にナローをHOOで加算してみました^^初の総露光200時間越えです!! ・撮影日:2024年11月11日
続きを読むLDN1399 & SNR G150.3+04.5
最近の人気者?、通称「かたつむり星雲」IC2169、IC447辺りを撮影しました。青いかたつむりの周りにも淡い赤(Ha)が潜んでいるので、そこを表現したいな~~
続きを読むいっかくじゅう座 IC2169,IC447周辺(Haブレンド)
エリダヌス座のSh2-245を135mmレンズ x 4パネルモザイクで撮影してみました(^^♪ 赤いHaと周辺に漂う分子雲が印象的な領域ですね。Haはもっと広い
続きを読むSh2-245, Orion-Eridanus super bubble
皆さん沢山撮られている領域ですが、自分も撮ってみました(^^♪濃厚なエリアなので、ナローバンド作品のようにwaveletやローカルコントラストを強めで、エッジを
おうし座の分子雲が撮れる、大好きな季節になってきました(´ω`*)今回は、ε星付近を撮影してみましたが、面白い形をした星雲ですね。写野全体にモクモクが漂っている
続きを読むおうし座ε星付近の分子雲(NGC1555、Sh2-239)
カシオペア座γ星(ツィー)付近の星雲「IC59 & IC63」を撮影してみました。ツィーの飽和を抑えようと思い、いつもより1枚当たりの露光時間を短くして
ケフェウス座のLBN 573,575を撮影しました(‘◇’)ゞ海外では「Dog Bone Nebula」と呼ばれているようです。なかなか
続きを読むLBN 573,575 – Dog Bone Nebula
はくちょう座のSh2-101(チューリップ星雲)周辺を撮影してみました。チューリップ星雲は写野の右に寄せて、はくちょう座のダイナミックなHa/Siiを写す構図に