こんにちは!夏のナローバンド対象といえば・・、そう、はくちょう座の「網状星雲」は外せないですよね(*^^*)
天体写真を始めて8年くらいになりますが、初めてちゃんと撮れました(‘◇’)ゞ
実は、4~5年ほど前にも 遠征で撮ったことはあります。が・・・、連日の遠征疲れもあってか、撮影データの入ったSDカードを他と誤って初期化してしまい、それ以降、何となく撮影をスルーしてました(;^_^A
#あの喪失感といったら・・(;^ω^)
ぼちぼち立ち直れたので(笑)、超時間露光で挑みました^^

画像右側あたりに淡く存在する分子雲を表現するため、HOOナローバンド画像にカラーカメラ画像を重ね合わせています。分子雲はちょっと控えめで表現しました。
4枚モザイクではあるものの、南(構図の下)に伸びる星雲がちょん切れちゃいましたね。機会があれば撮り増しかな~~
・撮影日:2025年3月23日~7月5日(計23夜)
・場所:和歌山県・紀伊アストロスタジオ(Wakayama prefecture in Japan)
・赤道儀:Skywatcher EQ6R, ZWO ASI 120MM-Mini &PHD2 Guide
・鏡筒:Takahashi ε-130d(並列同架)
・カメラ#1:ZWO ASI294MM Pro
Filter: Chroma 5nm Narrow Band Filter
Ha: 4モザイク合計枚数 10分x196枚 (Bin1,Gain200)
OIII: 4モザイク合計枚数 10分x104枚(Bin1,Gain200)
・カメラ#2:ZWO ASI2600MC Pro
Filter: -
Color: 4枚モザイク合計枚数 3分 x 265枚
Gain:0
・露光時間:63時間15分
・ナローAOO画像にカラーカメラで撮影した分子雲画像を重ね合わせ。
作品がイイなと思ったら、グッドボタンをポチいただけると励みになります!(*´▽`*)
また、これまでの作品たちはこちらです!お時間あったらご覧いただけるとうれしいです。(‘ω’)ノ
こんにちは、楽しく拝見しています。εツインシステムで質問ですが、2つのトッププレートを繋いでいる板のようなものは何を使っていますか??
こんばんは、ご覧いただきありがとうございます^^
記憶が曖昧なので、モノタロウの購入履歴を見てきました
私の場合、下記を調達していたようです
補助金具ユニクロ I型 BS-769
https://www.monotaro.com/p/5563/3874/
割とがっちりしており、たわみ防止には一役かってくれてそうです。
TRUSCO スリーロブノブボルト おねじ(段付) ねじの呼びM8×1.25取付長15mm
https://www.monotaro.com/p/8960/9527/
このボルトでK-Astecのプレートへ固定していますが、大きめのワッシャーを挟んで普通のボルトで固定する形でもよかったかもーって思っています。
よろしくおねがいします^^
ありがとうございます。随所に工夫がみられて勉強になります